2025年11月15日土曜日

SILENT HILL f について(1)現在2エンディング完了

久しぶりにゲームをやったため、すごい勢いで3周し、やっと霊刀を手に入れました、、

霊刀ね、結構大変なんだよね。

あれ一個お地蔵さん見逃すと大体ダメっぽかった。戻れなくなってる。最初のはかろうじて戻れるが、死にかけたのでやっぱり全くお勧めできない。

最近大塚明夫さんも実況始めて、和製で日本が舞台で日本語ゲームってやっぱ人気出るんだねぇ。

個人的には中の人(加藤小夏さん)の実況が必死すぎてちょっと好き。でもやっぱり本人がやったら面白いし、人気あるから頑張るんだって。

そしてついにKONAMIから「簡単」モードが出たらしく。

アランウェイク2と同じで主人公がループするため、周回プレイが必要なんだけど、難易度高めなので、スキップモードもできたらしく。

昨日アプデされた直後にプレイしたら最後の雛子が怒り狂って走るシーンがスキップできた。あれめちゃきついんだよね。毎回乳房の人に邪魔されるし。(瘤って言われてるけど乳房だよな)

動画は初見時が一番臨場感あるので、後ほど編集します。

ちなみに3、4回ほど全力で走らされるため、ついにコントローラーのLスティックのカバーが剥がれてきましたw


サイレントヒルについては2しかまだやってないけど、非常に奥が深くて面白いので今回も考察ぶちまけていきたいと思う。

今作の問題点は、現在2エンド目で明らかになっているところで言うと

雛子という女子高校生が、お姉ちゃんが結婚してからちょっと寂しそうにしていたが

どうやら自分も借金のカタに嫁に行くことになったらしい。(1周めだとわかりにくいが、「あってたまるか」はそういうことらしい)

雛子には仲のいい幼馴染の男子がいて、2つめENDは、どっちの男を取るか?みたいな話に見える。

雛子の中には「この田舎を出て行って別の暮らしを送りたい雛子」と、
「やっぱり幼馴染と付き合ってたい雛子」がいる。周回するとそれがかなりクッキリしてきて、この二人は殺し合う。

正しいエンディングはどちらなのか。3番めが本物のエンディングと言われているので、あと一周頑張りますが

狐に嫁ぐENDも見たいですね

この脚本はさまざまな解釈ができるようなので、気になる方は真実を考察してみては、、という内容です。

精神的な解釈

雛子の「女の子らしくすると言う意味がわからない」と言う精神性は私に通じるものがあり、かなりシンクロ率が高いです。ジェンダーにこだわりのないタイプの女性ですね。私も5歳くらいは男子とばかり遊んでいたそうです。

私は中学生のとき、周りが異様に色気づき始めてついていけませんでした。特に男子が怖かったです。突如として、女を見下すようになりました。

なので女子校に進学したのですが大学に行って、周りが彼氏がいるのに驚きました。あんな粗野な生き物と付き合えるんだ!大丈夫なの?!と思いました。

しかもその後社会人になって紳士っぽい人と付き合ったら全然言うこと聞いてくれなくて、やっぱダメじゃんとなって、今これ。

この作品は、最初から最後まで「いかに女が虐げられているか」を表現しています。これは他のフェミニスト作品にもよく出てくる描写ですが、「愛はステロイド」で顔面殴られた女性の旦那を殺したらめっちゃ怒られて泣かれるんですが、私は今回のこの作品も含め、そんな男を愛すということが昔から理解できませんでした。おそらく雛子も理解できないでしょう。

そして怖いのは、雛子の姉はどうも全てを捨てて嫁げと言っているようなのですね。しかも雛子の母親も、癇癪持ちで亭主関白の父親をかばい、曖昧な言葉で受け流そうとします。

雛子が臨む「結婚式」は恐ろしい痛みを伴う儀式が含まれていますが、結婚したい方のひなこは我慢してしまいます。

私はこの儀式がDVやモラハラを示唆していて、結婚を全面否定しているようにも感じました。

結婚しなくてはいけないのか?の選択肢

おそらく幼馴染の修は雛子のことを一番に想っているのですが、他のキャラクターと比べてエゴがありません。エゴがないが故に、雛子に選択を委ねます。一見弱々に見えますが、私は雛子のことを思えば修が正しいと思います。

問題は雛子ですが、まだ男を選んで女になるという意識が出来上がっていません。

私は雛子を絶対責められないです。私も数々の男をそれで泣かせてきました。

でも女は悪くないです。周りが自分に惚れるのは、自然の流れで、私たち女は一切悪くありません。一度でもモテたことがある人は知っているはずです。

勝手に向こうから惚れたなど気持ちを押し付けてくる奴の心は引き裂いて大丈夫です。はっきりと引き裂きましょう。サイレントヒルふうに言えば、「殺して」大丈夫です。

つまり、昨今の流行りテーマではありますが、「結婚するかどうか」は重要ではありません。自分の意思で、自分の生き方を選べるか、が重要です。


私は30歳の時結婚を遠ざけました。それ以来義務のような婚活もしましたが、結局縁談にはならなかった。

でも私はこのゲームを通してもはっきりと言えます。曖昧な理由、「それが女の仕事だから」「義務だから」と言う他責で男を選んで結婚してはいけません。

「どうしても必要だと思う」時だけ、結婚を選ぶべきです。それ以外は毅然と断ってこそいい女だと思います。

私も周りに「男を傷つける女」と部署ぐるみで陰口を流されたことがあります。とても怖い現象でした。会議で泣き出すやつなんか普通にいました。既婚者は面白がって邪魔をしてきます。現実はゲームと同じくらいホラーでした。私は自殺すら考え、睡眠薬を飲んだこともあります。

さすがに40過ぎてそれがまた始まった時、本当に何か憑いてる可能性があるなと思って有名な縁切り神社に行き、見事に縁が切れました。

私はそれ以来、神社にはある程度力があるもんだなと確信し、それ以前も家の近所は必ず定期的にお参りしてましたが、今でも何かと近所はお参りするようにしています。

まあ、雛子を見る限り、幼馴染がいるところ以外はほぼ私ですねw


時代設定は昭和40年頃、西暦1960年頃。私が生まれる前、母は雛子より一回り下でした。

母は短大に行くのが当たり前の時代でした。高市総理も、4大に行くことを反対されてバイトで学費を稼いだとか。でも時代の問題でして、お金があっても短大に行くのが普通だったみたいです。でないと「結婚が遅れる」時代だった。

なので時代背景を考えるとさっさと嫁に行きたいと思わされるのも、仕方ないかなとは思うんです。お父さんと仲が悪かったし、母は何もしてくれないのが雛子の家ですからね。お姉ちゃんが嫁に行ったのも関係あったかもしれません。「家を出たかった」のは冒頭でなんとなく伝わりますもんね。