2025年9月21日日曜日

映画好きによる映画のポッドキャスト

映画のポッドキャストっていくつかあるみたいなんだけど、これたまたまXで見つけて自分的にバズり散らかしているのが「深めるシネマ」。

仕事中流しまくって、もう半分以上聴いた。流石に観てない映画の分は聞いてないです。

このポッドキャストのターゲットユーザーって、なんとなく有名な映画をデートで見にきた、というレベルではないです。

A24とか見て、60分深掘りして語れるタイプのユーザーね。

ポッドキャストやラジオの選定基準ですが、内容が良くても眠たくなるやつはやっぱり無理です。眠くない、長い(笑)、雑談なのに面白い。これが大事。それから、極端に難しいことを言ってマウントしようとするやつは苦手。

そしてポッドキャストはなぜいいのかというと、単純に言語能力が鍛えられます。私普段黙って仕事してるので、必要ですね。

このエピソードがいいぞ!

愛とは何か!日本人には愛が不足している。なぜなら「教わらないから」

映画を観る人は特に洋画だと愛について考えさせられますよね。日本は恋をしてsexをすることは推奨されがちだけど、そこに愛があるかはあまり考慮されていない。(だから痴漢やセクハラをあまり追及しない)礼節は重んじるのにね。多分ね、概念自体がない。日本には。だから恋をしない結婚しない人間は寂しいと思われがち。

サブスタンス 消費されないためにどうしたらいいのか

消費されることばかりしている主人公は能動的ではないという話。しかしこれって芸能人だから仕方ないとも言い切れない。深く考えればね。

ウイキッドをこき下ろす!

わかる。とても歌と踊りが上手で美しいから騙されるのだが、この映画正直ストーリーは納得いかん!と薄々勘付いているユーザーは必聴。

エイリアンロムルスにはコンテキストがない

これもわかる。量産型なんだよな。ジュラシックの新作が大体そう。

ANORAのラストについて

わからないと首を傾げているのが男性らしいなと思った。

女の視点から言うと、アニーは娼婦だったからさ。セックスなんて誰とでもできる、とイゴールを誘うんだよね。だけど、イゴールはやっぱいい人なの。「恋愛をしたい」んだよね。つまり愛しているから、キスを求めるけど、アニーはそれが受け入れられない。本当は、あの男子を愛していたのに私は結婚騒動に負けたんだと、悔しくて泣いた。あんなに暴れて叫んで抵抗したのに。で、イゴールは「まだ忘れられないよね、かわいそうに」と宥めてくれてるわけだ。イゴール聖人すぎるよね。

っていうふうに解釈しました。プライムビデオに来たそうなので観るのもありだと思いますが、最初の衝撃はもうないかな。とにかくうるさい映画ですw

本当に映画好きだったら他人が言ったことは否定するべきではない、議論はいいけども。

と言う視点でもこのポッドキャストゆるくて面白いです。正直だし。忖度してない。きちんとしたポッドキャストがいいならあまり勧めないけど、雑談してるのにこれだけ深掘りできているのは素晴らしいと思うし、他人の意見を聞けるのも良い。

他にもエブエブとか、異端者の家とかいいエピがたくさんあって紹介しきれないです。


映画に不満があった時の考え方

本物の映画好きは不満があっても語る。びっくりするほど語る。

俺だったらこうするな〜とかこうだったら好きになれたかもな〜とか不満を言いつつ、全面否定はしない。

あとこれは聞いた話だけど、クリエイターやクリエイティブ気質の人は、不満が残った作品を元に新しいものを創るらしい。

これはちょっと思った。

例えば私が不満に思ったのは「オーメン2/ダミアン」である。

悪魔の子が13歳になり、己の出自を知って慄きながらも、悪魔の道を歩み始めるという話なのだが、ダミアンの自覚があまりにも弱々しいというか、まだ自覚できているという感じではなかった。葛藤は多少あるにしても、例えば思い悩んで自殺を考えるとか、人間と悪魔の人格の間で揺れすぎて不安定になるとか、そういう感じではない。ダミアンの名前をタイトルに入れている割には彼のドラマはあまり描いて居ないのだ。

なんかその辺に非常に不満を感じたので、感想を書かなかったのだが、これを自分なりに解釈して漫画にしたら面白そうだなと思った。

果たしてそれが傲慢なのかどうかっていうと正直、映画や漫画の世界ってのはぐるぐる輪廻している。他人がリサイクルして別のものに生まれ変わっている。とても不思議な世界なのだ。中にはそっくりすぎて怒られたりするものもあるが、オマージュやパロディといった言葉も横行しているのでなんとも言えない。

今度ハリーポッターの二次創作がドラマ化されるなんて言ってるから、世の中わからないものである。

大切なのは、不満を不満のまま終わらせないこと、不満なときにこき下ろして捨てるのはあまりにももったいないし、無礼であるということだ。

2025年9月12日金曜日

MaXXXine

 I will not accept a life I don't deserve.

私は、自分に見合わない人生は受け付けない。

この一言だけは必ず出てくるミア・ゴス主演シリーズ。これは完結なのだろうか?一応完結しているようには見える。というか、おそらくマキシーンの一番の敵はいなくなった。

このシリーズって単なるホラー映画、スリラーと捉えると大した内容じゃない気がするんですよね。では何がこのシリーズを特別にしているかというと

これがなんとなく、なんですけど

  • 絵面がとにかくおしゃれ。
    • 抜群のセンスがある
    • これは映画というより、映像アートが作れるタイプの人、どこを切り取ってもなんとなくおしゃれ
  • 語り口調がクール
  • ミア・ゴスのキャラが魅力的
    • 特にパールは可愛かったですが
    • マキシーンの小悪魔な雰囲気も良い
  • やっぱりテーマ
    • 女性が鬱憤を晴らす姿が痛快

で今回のストーリーですが、私的にはそれほど舞台の美しさには心惹かれないのですが、まず街中にストーカーが出回っていて女の子が次々と殺されている中

マキシーンはまず、一人目のストーカーに武器を向け脅し、跪かせ、なんと○○○○を足で踏みつけて血みどろにします。(個人的にはそんなに血まみれのアレを見せなくてもいいと思いましたがその辺は、このシリーズでは定番)ここで一気に

つかみはオッケー!!!!

ってなりました。

勝手にカメラ回してた男は、キーホルダーを鍵を外に出すように握ってそのままぶん殴る。この「鍵を指の間に挟んで武器代わりにする」はXでも少しバズってたポストで、私もよくよく考えたら銃刀法違反になる武器は持ち歩けないから、これが一番楽な方法では?となりました。

ただ本気で殴ったらかなり危ないと思います・・・鍵って頑丈だからね・・・

このあとも、女性監督(エリザベスデビッキ、脚長すぎ)に「障害があったら潰しといてほしいんだよね」って言われて物理的に男を潰してました・・・

パールが猟奇殺人の話で、Xはホラー映画と捉えると、マキシーンはきちんと最初に問題提起され、「ナイトストーカー」を暴いて確保するサスペンスになっており、私はマキシーンが一番観やすいと思いました。マキシーンはゴールがはっきりしており、パールはただ殺害を続けるだけ(ドリフっぽい)。Xは「この殺人夫婦から逃げられるか?」という話なので典型的なホラーですね。

マキシーンはたくさん殺人をします。ストーカー、盗撮、自分を拘束しようとする人たち。確かにマキシーンは殺人犯ではあるのですが、殺してなかったら自分が殺されていたでしょう。

総じていうとハリウッドで人気女優になるのはこのくらい殺人をしなければなれないという皮肉なのかもしれません。実際、終盤では「ハリウッドはカルトである!」って言ってくる人いますし。

私はとても痛快に観ることができました。

女性には特に、このシリーズはすっきりするんじゃないかと思います。まあグロ表現多いですけどwなんだか癖になって観てしまうところはあります。

タランティーノよりは静かで観やすいですね。

2025年9月6日土曜日

「愛はステロイド」の意味

最近どうも面白い映画が無いなと思いつつ、9月はおそらくザ・モンキーあたりが盛り上げてくれるだろうと思っていた。だがそれまで私の映画欲が持つかわからない。

ので、いろいろ検索した結果、「愛はステロイド」を観に行くことにした。

内容が内容なので本名のブログに書きづらいw

A24なのでそのインディペンデンス性、何にも忖度しない自由なクリエイティブはお墨付きである。が少々自由すぎる感もあったw

そういえば今度ジョーダンピールの新作が出るけれどこっちも脳筋な匂いがする。

見た目1980年代アメリカだが、実際舞台もその辺で、ファッションや家具家電なども全体的に80sテイストなので好きな人はビジュアルだけでもハマるかもしれない。

主人公のルー(クリステン・スチュアート)がスタッフを務めるジム(ほぼゴールドジム)に突然現れたジャッキー。ルーはレズビアンで、ジャッキーの筋肉に一目惚れしてしまう。この時点でだいぶアレな感じではあるw

ジャッキーは女性ボディビルダーでとにかく自分の筋肉が大好きである。はっきり言って相当の脳筋であり、ほぼ野獣。家出してヒッチハイクで西海岸にやってくるし、棲家もない。

ルーの好意にすぐに反応するが、駐車場でジムの男に口説かれる。ジャッキーはルーの目の前で男をぶん殴り、そのあとルーとラブラブに・・・・(この辺もアレな感じではある)

私だったら多分ギャグ路線に全振りするんじゃないかなと思うんだが、この作品割と真面目にサスペンス映画なのである。

ルーの父親はエド・ハリスが演じている。

エド・ハリスが演じる時点で、普通の父親とは考えにくい。あと年齢がちょっと行き過ぎw祖父じゃないのか・・・・・

今回も期待を裏切らないのでエドハリスファンはぜひみてほしい。(やっぱり、あのゾクゾク感はハマりますね)

この父親があまりにもサイコパスすぎて、途中からサスペンス感がすごかった。この人がいなかったらギャグで済まされたかもしれない二人の映画が、とある事件をきっかけに血みどろのサスペンスと化す。

だが筋肉ファンは安心してほしい。

この問題は筋肉で解決される。

信じられないくらいにね。

まあ正直私は筋肉自体に興味はない。

私が筋トレし始めた時、私はもう40歳で、5cmのヒールを履いて歩くことができないくらい、脚の筋肉が弱っていた。そんな理由で筋トレを始めたのだ。

だが、日本人は筋トレをちょっと舐めすぎである。私の祖父母で歩けなくなったから亡くなったという人が二人もいる。実にわかりやすく衰えていった。つまり筋肉は命を支えているのである。

ジャッキーが筋トレを始めた理由は「いじめられていたから」である。真っ当な理由だ。ジャッキーは少しやりすぎだと誰もが思うだろう。だが最後に、タイトルの意味がわかるのだ。

「愛はステロイド」

つまりジャッキーは「愛」が芽生えるとそれが餌になり筋肉が肥大する。なおかつ、「過剰摂取厳禁」と言うことである。その過剰な愛が、最終的には映画の中の世界を救ったのだが・・・・現実では程々にしろよって意味もあるかもしれない。

だけど「愛はステロイド」って邦題だからね。原題は、なんか血みどろなイメージしかない。

ちなみにステロイドを筋肉のために使うのって個人的には超厳禁だと思うしほとんどの日本人が同意だと思います。花粉症に渋々使ってる感じですもん(本当は怖いので使いたくない)。


クリステン・スチュアートについて

役者はなかなかの曲者揃いで素晴らしいですが、クリステンが群を抜いて素晴らしかったです。レズビアンということで、まるで男の子みたいな格好をして髪の毛も適当にバサバサに切った感じなのですが、このヤンキー感にクールな眼差しを持ってくるので中性的で良いビジュアルでした。正直これで「17歳の美少年です」って言われたら騙されると思いますw

正直「トワイライト」もあんまり合ってると思わなかったというか、ラブロマンス向きの顔じゃないんだよね・・



2025年8月13日水曜日

アマプラで面白かった映画(13):「カット/オフ」

アマプラには「ライト/オフ」というホラー映画があり、こちらはチープでわかりやすいのだが、ライトをつければ幽霊を近づけられないという主旨から考えても、アランウェイクに比べるとつまらなかった。(が、ホラーとしては見れる感じ)

それとそっくりのタイトルで来ちゃったものだから、また似たようなホラー映画なのかなと思って観てみたらとんでもなかった。

かなり精巧にできたサスペンス・推理映画である。

雰囲気的には「ドラゴン・タトゥーの女」を彷彿とさせるような、寒いヨーロッパの地域(今回はドイツ)で繰り広げられる、連続誘拐事件である。

しかしドラゴンタトゥーより、視聴者が推理や推測ができて本格的に楽しめる。(ドラゴン・タトゥーは実際の推理パートを少し飛ばしているような箇所があるからだ)ミスリードも多いし、突如登場する人物がやけに怪しかったりする。

死体からヒントが出てくるあたりなど、「羊たちの沈黙」を彷彿とさせる。

また、登場人物も少しクセがあり、特にリンダは最初に出てくる割には実はそれほどメインのキャラでもない。だが彼女はずっと、ストーカーと化した彼氏が追ってくることに怯えている。かなり終盤まで怯えているのだ。ではなぜそんなキャラクターをメインに据えようとしたのか?

実はこの連続誘拐事件は女性ばかりが誘拐されている。強姦される様をビデオで撮られ、屈辱で自殺するように誘導されるのだ。

日本もそうだが性犯罪は初犯だと刑が甘く、三年で出所すると裁判で言われて父親が激怒しているシーンは他人事とは思えなかった。リンダがストーカーに怯える様は、つまりこの映画は性犯罪の判決への警鐘を鳴らし、刑をもっと重くするべきだと訴えているのではないだろうか。そしてリンダはまるでその元彼を克服するかの如く、誘拐事件を解決するのに奔走する。巻き込まれる形だが、肉体的にも闘うのだ。

犯人はわざわざ死体に仕掛けをして、検死官である主人公に見付けさせるなど、かなり巧妙に主人公を巻き込んでいく。

また、検死官の解剖のシーンはかなりリアルでモザイクは一切かかっていないので注意。遺体は全裸、最初のヒントは頭部にあるため頭部も切開する。

主人公のポールが検死官であることも手伝って、大変頭が良いので、観ていて大変痛快なところもある。

ドイツ人らしい緻密さと知性の光る良作である。



ところでインゴルフって何者だったんだと思います?私どうしても只者と思えなくてですね…

まだ考えてますww

2025年7月28日月曜日

アマプラで面白かった映画(12):インビジブル・ゲスト 悪魔の証明

タイトルに悪魔とありますが、一切悪魔は出てきませんのでご安心ください。オカルト映画ではありません。

密室殺人事件のトリックを暴いていくような感覚のスリラーです。

ですが厳密にいうと推理ものでもありません。

話のどこかが嘘なのではないか?と疑っていくような話です。

「逆転裁判」というゲームがあります。あのゲームでは弁護士が依頼人を無実にするために情報を集め、聞き取りを行いますが・・・

実際の裁判のほとんどは、依頼人が冤罪であることは少なく、ほとんどの場合依頼人がクロだと思います。そうなると弁護士はいかに罪を軽く見せるかの方に奔走します。

今回の映画もそうでした。

しかし、最後にびっくりな大どんでん返しが起きます。

実にスペインらしい作品だと思いました。

スペインの映画はプリミティブな正義感、モラル、道徳、人情といった感情に訴えかけてくるものが多いと感じています。

「プラットフォーム」なんかは特にそうでした。

あくまでも、敵は人間の悪い心。推測ですが、キリスト教が根付いているからではないかと思います。

スペイン人って多分正義感溢れる作品が好きだろうな。鬼滅とか。

亡くなった叔母が、世界を旅して一番気に入ったのがスペインだそうです。「良い人が多い」んだとか。

ヨーロッパには移民やジプシーみたいな人たちもいるので、犯罪には注意ですが、なんとなく彼女の言っていることはわかる気がしました。

2025年7月22日火曜日

アマプラで面白かった映画(11):スピーク・ノー・イーブル 異常な家族

相変わらず美味しくいただけるホラー映画を発掘中ですヨォ〜!!(この口調は某ふわもこSNSでとあるアカウントがやっていて何故かうつった)

構成が非常に上手かったですね。

休日に出会ったご家族から田舎の家に遊びにきてくれと言われ、いくことにした主人公一家。

ちょっとした違和感が、徐々に本格的になり。

向こうの家族の息子さんはハンディキャップでしゃべれないことになっていますが、何故か文字もろくに書けません。

割と早めに「虐待されてるな」ってのはわかるんですが、教育の虐待までされている。読み書きができないようにされている。普通障害があったら逆に書けるよう教育するはずですよね。これはおそらく口封じでは・・・と言った具合に、数々のエビデンスにより明らかにされていく家族の異常性。

虐待の跡がないのは父親だけなので、間違いなく父親の一人モラハラ。

構成が上手いなと思ったのは、やばいから逃げようと言って、一旦は逃げるんだけど、事情があって戻ったあと。逃げられると困るわけではないものの、やたら理詰めでなぜ逃げるのか聞かれ、引き止められる。ここからが実は更にやばかったです。

決定的にやばい証拠を掴んだ主人公側の家族は、今度こそ理由を作って逃げようとしますが、こっからが本格的に血みどろになっていきました。

そこまで、フェイントばかり複数回かまされて毎回いつ襲撃されるのかとニヤニヤしながら画面を観てしまいました。フェイントマジで上手すぎる。あとすごい嘘をもっともらしく言ってきたり、そのあと「うっそだよ〜」みたいなこと言って煙に巻いて来るというか。

とても見せ方が上手いので、助かるのか助からないのか結構ギリギリまでわからなかったです。

キャラクターとしては、主人公側の母親がすごくよかったです。そもそも疑念を抱いたのは彼女が最初。

そういえば、「Us」って映画も男性は陽気にフラフラ酒飲んで気づかなかったりするのに奥さんとかがやたら不穏な空気に気づいたりしてましたね。

すっごいビビりながら一番戦ってたのは、彼女です。母は強し。


しかしこの類の映画は男嫌いの女性なら「やっぱこれだから男はね」って入り込みやすいけど、男性視聴者はどう思うかだなあ。相手の男が明らかに筋骨隆々で動物的に強いので、普通の男性なら同じリングには上がりたがらないと思うんですよね。

嫁を虐待したあと愛してると抱きしめたり、子供はいいように口封じするし、主人公の妻に何度も「言いたいことがあるならはっきり言ってくれ」と言っていて、唯一、「はっきり発言している」のがその主人公の妻。

主人公は彼女でいいんじゃないでしょうか。

彼女が、悪い男性に立ち向かい、その奥さんにも「頼むから協力して!」と言っていたし。主人公のベンはその点ではちょっと弱そうな感じがしました。戦う熱量が少し異なる気がした。

「夫であっても男性の味方をしてしまう女性には子供は守れない」と言っている漫画を見たことがありまして。

やはり母親が…。女が動かしていくしかないんだろうなあと思いました。

彼女が口答えする時に「私は良いことと悪いことの話をしてるの!」って叫んでて、もし、モラルを失った男性が近くにいたらそういうことを、堂々と言えないといけないなと思った次第です。


あと怖かったのが、実は主人公家族が逃げるために用意した口実が、「娘が初潮を迎え、気分が悪いそうなので」だったんだけど、その時、相手側の父親が明らかにぎらついた表情になり、「君はもう・・女の子ではなく女性なんだ」って言ってきたのがゴリ気持ち悪かったです・・・まあ、それを含めてヤバい男でしたな。


2025年7月20日日曜日

鬼滅の映画観てきましたヨォ〜

ネタバレしないように感想を書かなきゃいけない。大変だ。

まあちょっとネタバレみたいに聞こえたらすいません。なるべく核心をつかないようにします。


鬼滅全く知らない人が楽しめるかというとNOだと思います。そもそも無限城がなんなのかわかってないとなんのこっちゃとなるのと、キャラクターの説明がないので知らないと訳わからないです。ファンサが多いので、推しキャラを楽しむって感じの内容もあります。

無限城がなんなのか説明はできないけど、ゲーム「CONTROL」のオールデスト・ハウスは実質無限城みたいなものだと思う。実はアランウェイク1にも似たようなシーンがあり、どっちが天井かわからなくなってゲームオーバーしたことがありますwサム・レイクと相性が良さそうです。


無一郎くんに関して

今回活躍はほぼないので多分ファンサの彼の独白くらいしかなく、泣いてみたり笑顔を見せたりととても表情が豊かでした。でもまあ無一郎観に行く映画ではないですねw

愈史郎に関して

今回愈史郎が私の中では一番美味しいキャラでした。絶妙なタイミングで現れ活躍し毒舌撒き散らかしていたけど相変わらず有能です。鬼殺隊の隊服着て偽装してたのがまたヨシ!

しのぶさんに関して

本当にその扱いでいいのか?とちょっと疑問を持ちました。

伏線はあったと思うので、カナヲちゃんが次回活躍するためのシーンなのかなと思いました。それにしてもあれは。。

善逸について

この子最後までダメンズ代表のわけわからんキャラで行くのかと思っていたのでまともに戦っててよかったです。(ひどいw)

炭治郎の父ちゃん

この人が一番強かったのではないかと思う。とにかく強かった

怖すぎるだろ絶対敵に回さない方がいいよ

炭治郎と義勇

独特の友情だった。炭治郎が追い回してる時も怖いな変な奴らだなと思ってたけどやっぱり今回も変だったw


鬼について

善逸が戦った鬼(名前がネタバレだと聞いて)

すごいわかりやすいキャラだなと思った。承認欲求の果てに鬼になったって感じですよね。全体的にできる子なのに基礎が抜けていると言われるあたりもなんか「いるいる」って感じだった。

他の鬼にも言えるけど誰かと競って勝つことを軸にして生きてると、そっちに溺れてやられてしまうんだよね。ちなみにデザイナー界隈やクリエイティブ界隈もそう・・。

童磨

理解不能でした。確かに不快なんだけど呪術廻戦の真人っぽい純真さがあって自分の悪さとか理解してないと思いました。憎む以前に人間っぽくないというか、サイコパスなんだろうな・・私の中では玉壺はサイコパス代表。

猗窩座

(どうしても名前が読めないw)この人の話が一番まともっていうか今回の目玉なんだろうなあと思った。不良少年が立派になっていく話はいつも良いよね。

ただ、なんか襲撃のされ方も甘いと思ったしやり返して当然だし、あと無惨の勧誘?の仕方あれはおかしいだろ・・・・・(いつもおかしいけどさ)あんな勧誘の仕方するから軸がブレるんだよな。

私があの話で重要だと思ったのは「病気は気の持ちようで治ることもある」(実例がたくさんある)ってところじゃないかなと。


あとなんかバックアップチームが筆で地図描いてるのが地味にすげぇぇぇぇってなったw