2023年10月29日日曜日

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン

戦争の帰還兵であるアーネスト(ディカプリオ)は、叔父のビル(ウイリアム・ヘイル 演:ロバートデニーロ)のところに仕事を探して尋ねてくる。独身のアーネストは、 石油が噴き出したことで大金持ちになっていたアメリカ先住民のオーセージ族の嫁を娶ることを勧められる。

序盤は少々頑固で非常に賢いオーセージ族の「モリー」を口説き落とすところまで。

アーネストはふらふらとした性格で軸を持たないため、叔父のいう通りに動いてしまう。叔父は、オーセージ族の金を狙っていたので、殺人計画を次から次へと実行するのだが、それをアーネストにやらせるようになる。これが中盤。

終盤は国の捜査が入ることで、罪が暴かれ、どう裁かれるかを丁寧に描いている。

3時間26分 という、私も多分初体験の長さだが、意外と集中力が途切れることがなかった。

原作はこちら(ぜひ読んでみたい)

原作では特にアーネストが主人公にはなっていないようだ。ここに、本作の真意がある。

この映画では、アーネストの意志の弱さと愚かさ、強欲さをメインに描写し、そこからどう彼が変化していくかをストーリーの軸に据えているのである。

もしただのサスペンスであれば、捜査から始めて刑事ドラマみたいにしても十分面白かったかもしれないが、ずぶずぶと犯罪、しかも殺人に手を染めていく主人公を追っていくほうが、確かに面白い。また、

このテーマは、現代人に強い批判を投げかけているのである。

確かにお金は大事かもしれん。

だけど、人の命に代えられるものだろうか?

叔父は、先住民の身体を示して「こいつは幾らだ」とドルで価値を示す。

自分たちに遺産が流れ込むように、じわじわと妻の親族を殺していくふたりであったが、その度に妻のモリーは悲しみ、泣き叫ぶ。そのたびにアーネストは自分が恐ろしいことをしていると気づいていく。

モリーは夫が気づいて自分の道を正してくれることをずっと期待し、待ち続けていた。私からするとはよ離婚せよって感じである。しかし彼女は最後の最後まで待ち続けていた。自分が殺される可能性が非常に高い緊張と不安の中でである。

この状況は、殺人でなくても、現代にも通じるところが大変たくさんある。

まず男性の持つ「権力者に頭が上がらない」悪い癖と、優柔不断で軸のない人間が非常に増えていること。女性のほうが芯があり、まさに「バービー」状態であること。

上司の言う通りに卑怯なモラルの無い仕事をしてしまっていないだろうか。その背後で泣いている人間はいないだろうか。子供が犠牲になっていないか。

そして一番大事なこと。

自分を汚していないか?本当に罪を冒したかったのか?刑事が彼に問いかける。

「こんなはずじゃなかった、と思っていないか?」

素晴らしい映画だ。そしてスコセッシにしては救いのある内容ではないだろうか。

語り口調はゆっくりだが、何しろ殺人の数がものすごい。叔父にとって邪魔な人間はありとあらゆる方法で誰かに殺されてしまう。そのなかにアーネストがいるのが驚きだった。

それからこの「叔父」の性格が凄かった。

彼は「フリーメイソン」だと語る。そしてフリーメイソンの一員として、アーネストが失敗するとお尻ぺんぺんの刑を行うのだが、これが無茶苦茶痛そうである。

もしやフリーメイソンを批判しているのだろうか?

私はその辺も気になった。フリーメイソンとは結局どういう連中なのだろうか。確かにお金を稼ぐのは上手そうだが、本当にこんなにモラルのない連中なのだろうか。そして結局国家には勝てないのか?

単純な批判なのかもしれないが、アメリカの都市伝説も気になるところが結構あるなと思った。

ちなみにKKKの表現はタランティーノのほうが面白かったですが、笑っていいのか悩む内容ではありましたね…。

ディカプリオの演技について

ディカプリオの演技については映画.comで特集が組まれるくらいだが、確かにすごい。彼のアップだけのカット、彼だけを映しているカットが何回も出てくるが、隙のない演技力で、セリフより表情が細かく、目が離せない。

私が気に入っているのは最後に嫁に嘘がバレて「もうダメだ、失った」という顔である。また、意志が弱すぎてどもる時の芝居がナチュラルすぎて驚いた。どもる芝居は下手な役者が多いので。

特に後半になるにつれてどんどん追い詰められるディカプリオの演技は素晴らしい。これは確かにアカデミー賞とれるかもしれないし、円熟した役者の完成形を見た。

内容的にも、「人種差別」「アメリカ歴史の汚点」「現代にも通じる人間が犯しがちな意志の無さからくる罪」「拝金主義からくるモラルの問題」「女性の強さ」など、色々な方向から評価できる映画だと思う。

 

 

2023年10月23日月曜日

ザ・クリエイター/創造者 観てきました

これはなかなかいい映画でした、

この手のよくあるSF映画って、「特に新しいものがないテンプレ映画」に転ぶことが多いのですが、本作は、テンプレもなぞりつつ、結構ひねりを入れてくるのでよかったです。

また、脚本が後半スピードアップしすぎなものの、テンポよく構成されています。

よかったところ

米国VSアジアという形になっている

ギャレスエドワーズは英国人ですが、アメリカを実に批判的に捉えており、
「合理的で冷たく、お金持ちだが手段を選ばず、戦争の口実で嘘もつく国」 として描いています。米軍はゲームととてもよく似た描写だったので、この映画をゲーム化したらとてもいいなと思いました。

コールオブデューティーを思い出したのですが、日本人の私がプレイすると時々とても違和感を抱くのです。やっぱり、米軍は怖いなって半分くらいは思っていました。特に、「空の上から爆弾を落とす」というのはゲーム内でも行われますが、いちいち当たる度に他の兵士が「ドカーン」「やったぜ」みたいなことを言うのが怖いなと思ったのですwちなみにそれは広島や長崎に原爆を落としたときもそうだったらしく…。

ただ、英国が善かというとそうではないので、決して英国を擁護した内容でもありません。

アジアはめっちゃ擁護されていましたw超・アジアびいきだと思いました。

 

ダイバーシティのバランスに違和感がない

主人公を黒人にしたこと、守る対象がアジア人のルックスであること、敵が白人の女性であることなど、ダイバーシティのバランスは悪くないと思いました。無理がないというか。

 

愛の描写に違和感がなく、すんなり腹オチする

私が陳腐だと感じる映画は男女関係の描写がど下手くそというか、性欲が愛だと思っている監督はやっぱり腑に落ちないですね。死ぬまでセックスしまくるのなら別ですが…(笑)

男女に関しては、役者の演技力にもよりますが、脚本のセリフもとても大事です。「愛している」という言葉がどのくらい重みのある脚本なのか。その点では脚本が上手かったのではないかなと感じました。

子供との愛については、これはよく映画にあるパターンだとは思いましたが、本作の場合、「自分と愛する人を繋ぐ大切な存在」がアルフィーなわけなので、当然それは愛するに決まっていると思いました。でもこれは、アルフィーの性格にもよるもので、彼女は、そしてあの世界のAIは、人間を攻撃するようには作られていません。

つまりアルフィーとそれに準ずるAIたちは、「人間を愛するように」つくられているのだと思います。それに触れることで、アルフィーをもの扱いしていた主人公も次第に愛するようになります。

この辺はとても描写が自然で、美しいと思いました。 

SF映画ではAIを否定する表現が多く、冒頭でAIが核を爆発させたというニュースが流れるので最初は同じかと思っていました。ですがこの映画の本質はAIとの愛のある共存という内容になっています。それが恐怖SF映画と大きく一線を画すので、良いことだと思います。恐怖SF映画はとても作りやすいし、スリリングなので売れるのですが、本作はあえて逆を行くのでチャレンジを感じました。 

 

みんな男性は自分の嫁が大事

これもテーマのひとつだと思いますが、男性は自分の妻が大事。

これが違和感なく、誰も彼も死ぬ瀬戸際になると嫁の話をし始めるので個人的には好感を持ちました。実質愛というのはこの程度の地に足のついた表現が腹オチしやすいと思います。エブエブもそんな感じですよね。

 

伏線の貼り方と回収も上手

話が単純に面白く、これはあとで生きるのかなと思うことや、冒頭でいきなり主人公が「俺は潜入捜査中だ」とバラしてくる展開とか、色々面白いです。回想シーンはどこから回想なのかややわかりにくいのが難点でしょうか。

結末のあの伏線回収は素晴らしかったです。

 

「アルフィー」がとてもいいキャラクター

アルフィーは子供の外見をしていますが、性別もわからず、髪の毛も生えていません。

名前もなかったので相談の上適当に決めていました。(このシーンはちょっとおもろいです)

英語で「She」と言っていることで、やっとどうやら女性扱いであることがわかりますw字幕はきちんと見てないですが多分女の子とは書かれていなかったと思います。

彼女は最初あまり感情がありませんが、徐々に主人公に懐くようになり、役者さんも芝居をするようになりますが上手でした。

あと個人的には彼女のもつ能力と、それを発揮する時に手を合わせて、仏教のようなポーズをとるのがとてもエキゾチックで神がかっていて好きでした。監督が仏教の世界が好きなんだろうなと思いました。仏陀の幼い頃、一休さんみたいな、そういう人物を連想するキャラクターです。

 

アジアの描写

日本語間違えまくってるのが気になりましたがちょっとかわいかったです。監督w

「募集中」→「指名手配」

「ステイバック」→「立ち入り禁止」?

「危険な場所に注意」→「危険物管理区域」??

といったように「なんか違くね」みたいな表現が多かったです。特に募集中はしょっちゅう出てくるので日本人は確実に苦笑だったと思われます。 アルバイトかよ。看板も変でしたがなぜか龍角散ダイレクトはそのまま表示されていましたw

 

ロケ地としては、やはり一番聖なる場所がチベットに設定されているのは個人的に非常によかったです、やっぱりチベットには特別感がありますね。

高い山と、独特の色彩を持つチベット民族の服飾文化、寺院のデザインなど、聖地だなあと感じますね。

 

強いて欠点を挙げるならば

結末です。

私に言わせれば、あまり本質的な解決にはなっていません。

主人公は使命を全うしましたが、このあとは、アルフィーと彼女を取り巻く人間たちの課題となると思います。 


SF映画としては、攻殻機動隊を観たことのある人だと意味がわかりやすいと思いますが、まあ観てなくても大体はわかるかな。という感じでした。

 

2023年10月18日水曜日

バンデラスがネコになる!「長靴を履いた猫と9つの命」

猫には9つの命があるという―この言い伝えは、「ザ・バットマン」でもあまりにも有名である。

文字通り、9つの命があったプス、気づいたら1個しか命が残っていなかった。突然恐れをなしたプスは、引退を考えるが…?

命とはなにか、人生とは何かを考えさせられるテーマの中、プスの愛くるしさがたまらない。そしてなによりも

 

バンデラスがはまり役すぎてびっくりする。

これバンデラスの話なのでは…?(笑)

 

こともあろうにこの映画のインタビュー中、バンデラスときたら

「俺は300歳まで生きたい!!!」

サルマ「こいつならやるわよ。」

息もぴったりだ。

サルマハエックはなんと、元カノ役。それもハマりすぎではないだろうか。 

この映画では冒頭でバンデラスが歌を歌ってくれるのだが、それも上手すぎてびっくりする。バンデラスといえばセクシーラテンイケオジだが、声もセクシーイケボである。というか声が良いから今でも色んな映画に出れるのでは?とも思う。レイピアも上手なので、多芸な俳優だと言えよう。

アンチャーテッドのバンデラススペイン語は、アメリカ人の適当なスパニッシュに比べたら味が何倍も違う。

また、特筆すべきはフローレンス・ピューの声優参加だが、彼女は次はジブリ映画「君たちはどう生きるか」でキリコを演じるらしい。ぴったりすぎて二の句が継げない。それからフローレンスもやっぱり、声がいい。

ジブリ映画「君たちはどう生きるか」英語吹き替えで心配なのはパティンソン君のアオサギなんだけどね。

本人はおそらく「変な役ゲット!!ヒャッハー!」だと思うけど。そういう人だから。



2023年10月15日日曜日

★ステイサ無双2023★俺だって、ヘンリーカヴィルみたいにスパイをやりたい、ステイサム映画「オペレーションフォーチュン」

メグザモンスター2が出た時、Xは沸いた。次はオペレーション・フォーチュンだ。「俺をおかわりしろ。」とステイサムに命令されたら、抗えるファンはいるだろうか。

なにしろ今年はステイサムイヤー、「ステイサ無双」という言葉まで飛び出した。世界一かっこいいハゲアクションスターは 56歳だがまだまだ油がノリノリだ。

引きのアクションはあまり無いものの、今回はアクション多めで私が昔から評価しているアクションのコレオグラフィーが美しかった。流れるように敵を倒すのだが攻撃を繰り出してから止めるまでの動きに無駄がなく、美しい。

今回はMI6のエージェント役なので、普段映画で封印しているイギリス訛りを存分に発揮しており、生のステイサムに近い喋りが聴けるぞ。

まあ正直話は面白くなかった。筋書がまるでミッションが不可能なあの映画の短縮版である。ひねりがあるとしたら裏切り者がひとり出たんだけどこいつの扱いがよくわからなかった。残念ながら、トム・クルーズ映画のほうがはるかに脚本がわかりやすかった。最初MIは難しいからと思っていたけど、途中からほとんど字幕見てないくらい、あれはセリフがわかりやすかったのだ。

面白いところはヒュー・グラントの扱いだろうか。

昔のヒュー・グラントと言えば、サンドラブロックやジュリアロバーツに甘えるダメなイケメンと言う感じであったが。

今回は鼻持ちならない大富豪。あまりの大富豪っぷりに笑わざるをえない。バンデラス枠に入ってきたな。

あとキャッシュトラックの時も言ったけど、
「ジョシュ・ハートネットがかわいい」

彼はいつもなんかかわいい役だな。あんまり、悪いことができない子なんだろう…。

 

ガイ・リッチーはなんとなく見てきたけど、

やっぱり「コードネームUNCLE」がよかったな。ヘンリー・カヴィルのイケメンっぷりが一番くっきり生かされているのはこの映画だ。

そしてストーリーのオリジナリティもコードネームUNCLEのほうが上。どうせならあれの続編を見たかった。

もしかしたらどれかヒットしたら続編つくってくれるのかもしれない。

オペレーションフォーチュンというタイトルは本当に素晴らしいし、今回はキャッシュトラックなんていう超ダサ邦題にしなかったことは本当に正しいと思う。

ロケ地は素晴らしいし、ものすごいお金かかってると思うけど、これ回収できるのかね……。

 

 

2023年10月11日水曜日

名作「シザーハンズ」

シザーハンズがアマプラにやってきた!

おそらく20年ぶりくらいに観ただろうか。

不思議なほど色あせない良作であった。

同じ感動が味わえるというのはさらに感動が増す。

おそらくティム・バートンの最高傑作だろう。エドワードが、ティム・バートン本人ではないかと思うようなメイクをしている。実際モデルだったのではと言われている。

この美しい物語の主人公に抜擢されたジョニー・デップは、この作品で一躍日本でも有名になった。私もこの作品で好きになったし、実をいうとこれ以上ジョニーがいけてる作品は無いんじゃないかと思っている。似たようなメイクの作品があるにも関わらずだ。この時が、この役が、一番ピュアで美しかったのだ。

脚本の構成も隙がなく、美しく整っている。間髪入れずに進むストーリー、そしてあまりにも雑多で下世話なご近所やマスコミの喧騒の中、エドワードのピュアさはいっそう輝き、ヒロインのキムの大きな瞳がひときわ煌めくのである。

私はエイリアンシリーズですっかりウィノナ・ライダーの大ファンになってしまったし、今観てもやはり存在感がすごいなと感じる。

純粋で可哀そうな、陰キャの男の子の話というのはいまいちエンタメ性がないので、この作品が大ヒットしたというのは素晴らしいことだと思うし、今後も陰キャ男子の映画が増えればいいなと思う。

 

Wikipediaを読んでいたら、トム・クルーズに主役を打診したところ、「ハッピーエンドがいい」と言われ交渉が決裂したそうだが、いい話だ。

トムクルーズに演じさせていたら、こんなに好きにはなれないだろう。そもそも、トムは陽キャの帝王みたいな人であるww

それにあれをハッピーエンドにしてしまうと、物語の重みが一気になくなってしまう。世間のエゴとそれに抗う若者たちの純粋さのコントラストが失われてしまう。

 

ジョニー・デップが陰キャかどうかは怪しいところだけど、彼の生き方を見ていると必ずしもハッピーとはいいがたい。

あと、エドワードは寡黙だが実はきちんと喋ることができるというのもいい。

時々発する言葉の重みが段違いである。それにこのころはジョニーの声もかわいい。まれに発する声がかわいいなんてかなり美味しい設定だ。 


この映画で取り上げられている「人の嫉妬」「エゴ」「野次馬根性」「しつこいマスコミ」などの問題はSNSやスマホがどれだけ流行ってもまったく変わっていないところが、この作品の本質を強固なものにしている。

はさみというツールが変わらないのも、見越していたのかわからないが、すごい思いつきではないだろうか。今でも美容師ははさみとシェーバーで人の髪を切る。義手という選択肢はあったものの、はさみを無くしたら特別ではないと言われてしまい、散々利用された挙句「マイノリティはバケモノ」として追放され、なんともいえずもどかしい気分になるが、そこが人間社会の本質をとらえているといってもいいのかもしれない。

2023年10月8日日曜日

グレタ・ガーウィグの映画を分析してみた

 「バービー」に衝撃を受け、彼女の映画をあらためていくつか観て、思ったことをまとめたいと思う。

彼女の映画はびっくりするほど、毎回同じようなテーマで進むうえ、主人公の性格がかなり似ている。

ざっくりまとめるとこんな感じ。

・彼氏より女友だちが好き

・レズビアンじゃないけれど、男性とのセックスを否定する(良くない、という表現が多い) 

・男性を完全に見下している。(笑)

・ティモシー・シャラメを悪人にしている。

・主人公の女性が男性を選ぶとことごとく失敗する。(若草物語だけは売上に忖度したとか言われている)

・母親との関係を重視(父はあまり重視されない)

・主人公の女性がひとりで生きることを強要される(もちろん本人の行動の結果だが)

グレタ・ガーウィグのいいところは、今までディズニープリンセスのほとんどが「Happily Ever After」だったのと対局にいるところだ。

つまり「結婚=しあわせ」を完全否定するスタイルを貫いている。若草物語だけが少し忖度しているが、プロポーズを断るシーンからもわかるように、彼女らは結婚に重きをおいていない。

最初若草物語のティモシー・シャラメがあまりにもひどかったため、すっかり嫌いになってしまったものの、「レディ・バード」を見て、「わざとだったのか」と確信した。彼女は世界有数のイケメンにことごとくクズ野郎を演じさせ、そしてなぜか大人気にしてしまう。

「バービー」は間違いなく今までの作品の集大成である。ビジュアルが華やかでテーマがわかりやすいため世界で大ヒット、特にアメリカではかなり肯定的に受け入れられている。だがあれは必ずしも幸せの物語ではなく、今まで挙げたような、「女の苦しみ」を詰め込んだ映画なのだ。

ざっくり各作品を分析してみた。

フランシス・ハ

中途半端な女性を軽やかに描いた話。ややギャグ寄り。男性は性欲解消のために付き合うが文句いいまくって、女友だちに愛を告白し、一緒のベッドに入る仲。

演じているのがグレタ本人なのでむしろこっちが自伝に見えなくもないが、内容は本人の人生の内容ではない。

ちょっとドンくさくて失敗する女性像が描かれる。バービーと同じく、「何者かになる必要はない」テーマがメインに語られる。

 

レディ・バード

18歳を節目に大人になっていく女性の物語だが、設定がグレタ本人とほぼ同じため、自伝的映画とされている。

男性と結構遊んでいるが、正直うまくいっていない。

母親との関係が主な内容だが、アメリカらしく、愛されていることはよく伝わってくる。なので、愛情表現があまりなかった自分の経験と重ねることはできなかった。気持ちは、わかる。

若干、キリスト教を肯定するような表現があるが、あっさりしているので悪くない。おそらく、散々反抗した挙句、自分が神(母)に守られていることを実感し、気持ちを改めた、程度の話であると思われる。

この映画でも「何者かになりたい」娘に対し、「金(功績)が幸福なのではない」旨が母から語られる。 

数々の賞を受けているが、ちょっと小奇麗にしすぎな感じもしないでもないので私はあんまり好きではない。

「母」の存在は他の映画にも出てくるのだが、唯一問題が起きやすいのがこの映画だ。だけど、私が母と経験した確執に比べたら出力30%くらいのほのぼのとした問題である。 アメリカ人は直接的に気持ちをぶつけあうので、見た目は派手だが、内部に渦巻く憎悪は私に比べたら10%もないと思う。


ストーリー・オブ・マイ・ライフ

最初に観たのがこれ。姉妹が楽しいのはわかるがちょっとうるさすぎるだろと思っていたが、グレタ監督の作品をいくつか観たら納得いった。彼女は同性とキャッキャするのが好きなのだ。

また、ティモシーシャラメはなんとかならんのかくらいうざかったがレディ・バードを見たら納得いった。バービーもそうだけど、クズ男性を演じてくれるイケメンを、グレタ監督は熱望しているのだ(笑)

ジョーが小説家なんて目指すがために結婚もできず孤独になっていく姿は、自分と重なるし共感できるところが多いにある。恋愛は本当にうざい。他の作品を観てからだとそれがくっきりとわかる内容だ。

 

バービー

今までの集大成である。

バービーで強烈なのは「低知能のバカで純粋な男たち」の描き方だ。あまりにもリアルで背筋が凍った。だが、グレタ監督がいつも小馬鹿にしている男たちを、真剣に、本気で、映像化してしまった問題作がこちらである。なおメイキングでグレタ監督は何度も爆笑しているww

レディ・バードを観ても思ったけど、グレタ監督は相当な問題児(問題女子)である。

日本で男性をバカにすると、まるで当然かのように、「男性の立場はどうなる」と人権みたいに尊厳を要求してくる上、バカにされ続けると逆上して対象を殺害し、頭部切断の上、自首するとかわけのわからない猟奇的事件が起きてしまう。だから私はこの映画を観たときにとても怖いなと思ったのだ。

「ケン」は武器を持たないため、せいぜいビーチバレーボールを投げたり、なんか適当にパンチ繰り出しているだけだったが、現実には肉切り包丁が存在する。

もしグレタ監督にリアリティがないとしたら、男性の凶暴さが描かれていないところである。

とはいえ、私でも、暴力映画をつくってくれと言われたら間違いなく女性を主人公にし、男どもを抹殺するだろうし、もしグレタ監督がそっち方面に目覚めたら同じことになってしまうだろう。リュックベッソンがやってるから需要ない気がするんだけどね。

グレタ監督は「バービー」で暴力のかわりに、女性が男性を本気でとっちめるなら「馬鹿で短絡的な男性特有の思考回路」を利用して勝手に滅亡するように仕向けたらいい、といっているのだが

それがものすごくリアリティがあって、私は怖いなあ、と思いつつ、グレタ監督にあこがれるのであった。

絶対男嫌いだろ、と思う表現も多いのだが、彼女は男性に救いのある内容ももちろん描いている。

レディ・バードでは同性愛者の男性をなぐさめ、バービーでは女性に認められないと自分の存在意義を見失ってしまうケンをなぐさめる。

しかし、これもグレタ監督のひとつの罠であり、彼女は世界の支配者に値する人間かもしれない。だが、彼女は正しい。もし、女性が世界を支配してうまくいくと仮定するならば、そのトップにはグレタ・ガーウィグ監督がいるかもしれない。